電子記録債権(でんさい)とは?ファクタリングとの違いも解説!

電子記録債権(でんさい)とは?ファクタリングとの違いも解説!

弊社は「即日AIファクタリングのPAYTODAY」という請求書買取サービスを提供しております。

請求書買取サービス自体がまだまだ認知度が低いサービスということもあり、「ファクタリングとでんさいって何が違うの?」というご質問を頂く事がございます。

ファクタリングと電子記録債権(でんさい)は、どちらも売掛金などの債権を譲渡することにより資金調達を目指すサービスですが、選択する際にはそれぞれの特徴を理解しておく必要があります。本記事では、これら二つのサービスの違いと、それぞれのメリットデメリットについて解説します。

是非参考にしてください。

目次

電子記録債権(でんさい)とは?

電子記録債権(でんさい)とは、売掛金などの債権を電子的に記録・管理し、紙の書類を使わずに取引や譲渡ができる仕組みです。日本国内で広く利用されており、債権の管理を効率化し、安全かつスムーズな取引を実現することを目的としています。

従来の売掛債権の譲渡では、請求書の偽造や二重譲渡などのリスクがありました。しかし、でんさいは債権の存在や帰属を電子的に記録し可視化できるため、こうしたトラブルを防ぐことができます。

また、でんさいを利用すると、金融機関に電子データを送ることで、支払期日前に債権を現金化することも可能です。これは、手形割引の仕組みに似ていることから「でんさい割引」と呼ばれています。

このように、ファクタリングと同様に売掛金を早期に資金化できるため、「でんさいとファクタリングの違いは何だろう?」と疑問を持つ方も多いでしょう。本記事では、その違いについて詳しく解説していきます。

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、売掛債権(請求書)をファクタリング会社に売却し、支払期日前に現金化する資金調達の方法です。企業が取引先に対して持つ「代金を受け取る権利」を早期に資金化することで、資金繰りの安定を図ることができます。

この手法は、特に請求書の支払い期日より前にまとまった資金が必要な場合に活用されます。例えば、運転資金の確保や急な支払いに対応するために利用されることが多いです。

また、銀行融資と比較すると、ファクタリングは即日~数日で資金調達が可能という点が大きな特徴です。銀行融資は審査に時間がかかり、資金調達までに数週間~数カ月を要する場合がありますが、ファクタリングならスピーディに現金を得ることができます。

ただし、手数料は銀行融資の金利と比べて高めであるため、無計画に利用すると資金負担が増える可能性があります。適切なタイミングで、計画的に活用することが重要です。

ファクタリングと電子記録債権(でんさい)の違い

ファクタリングと電子記録債権(でんさい)は、どちらも売掛金を早期に資金化する手段ですが、仕組みやリスク、利用条件が異なります。各手法の違いを理解し、自社の資金調達ニーズに合った方法を選ぶことが重要です。

表にすると下記の通りです。

スクロールできます
ファクタリングでんさい
手数料2社間:10~20%
3社間:1~9%
1.5%~5.5%
調達期間即日~3日数日
審査緩め
売掛先の信用情報重視
厳しめ
利用者の信用情報も重視
利用の自由度ファクタリング会社と利用者のみで可能売掛先もでんさいを利用している必要あり
取引先への通知2社間は通知なし電子記録が残るため取引先に知られる
償還請求権なし(基本的にノンリコース)あり

手数料

ファクタリングは、2社間ファクタリングの場合、手数料が10~20%と高めですが、取引先に知られずに資金調達が可能です。一方、3社間ファクタリングでは、手数料が1~9%と低くなるものの、取引先の承諾が必要となります。

でんさいの手数料は1.5%~5.5%と比較的低コストで利用可能ですが、償還請求権のリスクが伴う点には注意が必要です。

調達期間(調達スピード)

ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に売却することで資金を調達する方法です。特に2社間ファクタリングでは、取引先への通知が不要なため、手続きが迅速に進みます。審査内容や混雑状況、売掛金の期日などによって異なりますが、最短で即日、長くても3日程度で入金されることが多いといえます。

一方、でんさいは、電子的に債権を記録・管理する仕組みで、手形の電子版ともいえます。でんさいを利用した資金化(割引)を行う場合、金融機関での審査や手続きが必要となります。申請から資金化までの所要日数は通常数営業日程度です。

資金調達のスピードを重視する場合、ファクタリングの方が迅速に資金を得られる可能性が高く、特に即日で資金が必要な状況では、ファクタリングが有効な手段となります。

審査

ファクタリングでは、売掛先の信用力が重視されるため、利用者自身の財務状況はあまり問われません。そのため、財務状況に不安がある企業や個人事業主でも利用しやすい資金調達手段といえます。

一方、でんさいは、融資と同様に利用者自身の信用情報も厳しく審査されるため、一定の財務基盤がないと審査に通りにくい場合があります。利用する際は、自社の信用状況を十分に確認しておくことが重要です。

利用の自由度

ファクタリングは、ファクタリング会社と利用者のみで契約が完結するため、売掛先がファクタリングを利用していなくても問題なく利用できます。手続きがシンプルで、どの企業でも導入しやすい点が魅力です。

一方、でんさいを利用するには、売掛先もでんさいを導入している必要があります。そのため、取引先の協力が得られない場合は、利用が難しくなる可能性があります。

取引先への通知

ファクタリングは、特に2社間ファクタリングの場合、取引先に通知されることなく資金調達が可能です。そのため、資金繰りの状況を取引先に知られたくない企業に適しています。

一方、でんさいは電子記録に残るため、取引先に利用が知られる仕組みとなっています。売掛金を早期に現金化すると資金繰りが厳しいと見られる可能性があるため、取引先への影響を考慮する必要があります。

債権未回収リスクの責任(償還請求権の有無)

償還請求権とは、債務者から金銭債権が支払われないときに、元の債権者に遡って支出した費用の返還を求めることができる権利です。ファクタリングとでんさいの一番の大きな違いは、この債権未回収リスクにあります。

ァクタリングは、基本的に償還請求権なしの契約となるため、売掛先が倒産しても利用者に返済義務は発生しません。ただし、リスクが高い売掛債権については手数料が高くなったり、審査が厳しくなったりする傾向があります。

一方で、でんさいの譲渡は償還請求権ありの契約が一般的であり、売掛先が支払い不能になった場合には、利用者が金融機関に対して支払い義務を負うことになります。そのため、信用リスクを考慮した上での利用が求められます。

でんさいではなくファクタリングを利用すべき状況

電子記録債権(でんさい)とファクタリングには、それぞれメリット・デメリットがあります。その上で、以下のようなケースではファクタリングの利用が適していると言えます。

自社の信用情報に自信がない場合

ファクタリングでは、主に売掛先(取引先)の信用力が審査の対象となります。そのため、自社の財務状況に不安があっても、売掛先の信用力が高ければ資金調達が可能です。特に、赤字決算や債務超過などの理由で銀行融資が難しい企業にとって、有効な選択肢となります。

取引先に債権譲渡を知られたくない場合

2社間ファクタリングを利用すれば、取引先に知られることなく資金を調達できます。これにより、取引先との関係を維持しながら、資金繰りを改善することが可能です。一方、でんさいを利用する場合、売掛債権を譲渡したことが取引先に知られる可能性があるため、取引関係に影響を与えたくない場合はファクタリングの方が適しています。

取引先がでんさいを利用していない場合

でんさいを利用するためには、取引先も「でんさいネット」に登録している必要があります。もし取引先が未登録であれば、でんさいを使った資金調達はできません。その場合は、取引先の登録状況に関係なく利用できるファクタリングの方がスムーズです。

売掛金回収リスクを負いたくない場合

ファクタリングは、売掛先が倒産しても債権の回収義務は発生しません。一方、でんさいを金融機関で割引(資金化)する場合、売掛先が支払い不能になれば、債権を割り引いた側(自社)が責任を負うことになります。

そのため、取引先の信用状況が不安な場合は、ノンリコース型のファクタリングを選択する方が安全です。

ファクタリングのデメリットも考慮する

一方で、ファクタリングのデメリットとして、手数料が比較的高めである点が挙げられます。でんさいを利用した場合の割引料率(手数料)は一般的に低めに設定されているため、コストを重視する場合はでんさいの方が適している可能性があります。

ファクタリングを利用する際の流れ

ファクタリングを利用する際の一般的な流れについて紹介します。

ファクタリング会社によって申し込み方法は異なりますが、基本的には下記のような流れになります。

  • 問い合わせ
  • 必要書類の提出
  • 審査
  • 契約
  • 買取代金の受け取り

ここでは弊サービスPAYTODAYを参考に申し込みの流れを解説します。

1.問い合わせ/アカウント登録

まずはファクタリング会社に問い合わせしましょう。

弊社の場合はトップページからオレンジ色の「無料新規登録」か「無料新規登録はこちら」のボタンを押し、メールアドレスを登録後、下記の情報を入力してください。

2.必要書類を提出

マイページにログインしたら、左上の「請求書の買取申請」ボタンから必要書類の提出を行います。

利用するファクタリング会社によって若干の違いはありますが、一般的には以下のようなものを申し込み後に提出します。

  • 法人登記簿謄本
  • 印鑑証明書
  • 代表者の身分証明書
  • 決算内容確認書類
  • 売掛金証明書類
  • 通帳などの入金確認書類

弊社の場合は下記の通りです。

法人の場合
  • 直近の決算書一式(*必須ではない)(勘定科目内訳明細書 含)
  • 全ての法人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細(*必須ではない)(通帳コピーorインターネットバンキングの明細etc.)
  • 買取を希望する請求書
  • 代表者の本人確認書類(免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)
個人事業主の場合
  • 直近の確定申告書B一式(*必須ではない)(収支内訳書 含)
  • 全ての事業用個人名義口座の直近6か月分以上の入出金明細(*必須ではない)(通帳コピーorインターネットバンキングの明細etc.)
  • 買取を希望する請求書
  • 申込人の本人確認書類(免許証、パスポートなど顔写真付きのもの)

書類を提出したのち、審査がが行われます。

ファクタリング会社によっては審査はファクタリング会社へ訪問し、書類も手渡しになる場合があります。

弊社の場合は完全にWebのみで完結可能で、審査もAIで行っておりますが、Zoom面談で簡単なヒアリングをさせて頂く事も多いです。

必要書類がしっかり揃っているかどうかは審査に大きく影響します。また、請求書の偽造や二重譲渡は懲役の付く犯罪行為になりますので絶対に行わないようにしましょう。

3.契約締結

ファクタリングの審査に通ると正式に契約締結となります。

必要書類等問題無く、スムーズに話が進めば即日で資金調達が可能なファクタリング会社も多いです。弊社の場合も例外ではなく、最短30分で入金可能です。

ファクタリングの形式にもよりますが、2社間ファクタリングの場合は利用者とファクタリング会社、3社間ファクタリングの場合は利用者、取引先、ファクタリング会社の間で契約が取り交わされます。

契約の際は提示された条件をしっかりと確認しましょう。特に「債権譲渡契約の旨が記載されているか」が重要です。最近は数は減らしましたが、違法な闇金業者の場合は「債権譲渡契約ではなく貸付になっている」「手数料が曖昧になっている」という場合もありますので注意が必要です。

4.買取代金の受け取り

ファクタリング会社が売掛金を買い取り、契約時に定められた手数料が引かれた買取代金が指定口座に入金されます。

弊社の場合は1%~上限9.5%と2社間ファクタリングでは業界トップクラスに安い価格で買い取らせて頂いております。

電子記録債権(でんさい)とファクタリングの違いまとめ

電子記録債権(でんさい)とファクタリングとの違いは下記の通りです。

スクロールできます
ファクタリングでんさい
手数料2社間:10~20%
3社間:1~9%
1.5%~5.5%
調達期間即日~3日数日
審査緩め
売掛先の信用情報重視
厳しめ
利用者の信用情報も重視
利用の自由度ファクタリング会社と利用者のみで可能売掛先もでんさいを利用している必要あり
取引先への通知2社間は通知なし電子記録が残るため取引先に知られる
償還請求権なし(基本的にノンリコース)あり

以上から、「コストを重視し、安定した資金調達を行いたい」場合はでんさいを利用し、「審査落ちを回避したい、または取引先の信用力が高い」「急ぎで資金を確保したい」「取引先に知られずに資金調達をしたい」「売掛金の回収リスクを回避したい」といった場合はファクタリングを利用すると良いでしょう。

最後に、弊社サービスであるPAYTODAYについてご紹介させてください。

PAYTODAYはAIを使った審査をベースにしたオンライン完結型のファクタリングサービスで、手数料1~上限9.5%と非常に安価に設定されているにも関わらず、現金化まで最短30分と非常にスピーディな対応を強みにしております。

AIによる機械的な審査のみを行うファクタリング会社と違い、電話や面談も可能なため、柔軟な対応が可能です。

  • 審査落ちを回避したい/自社の信用情報に自信がない
  • 取引先に債権譲渡を知られたくない
  • 取引先がそもそもでんさいを利用していない
  • 償還請求権なしの契約をしたい

というような方や、資金繰りにお悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください。

AIファクタリングで即日・最安の資金調達!

また、RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)という新たな資金調達サービス、「RBF by PAYTODAY」もリリースしました!

資金繰りにお困りで、かつ「SaaS型ビジネスモデルである」「毎月将来の売上(リカーリングリベニュー)がある」という方は是非RBF by PAYTODAYまでお気軽にお問い合わせください。

\ SaaS、リカーリングビジネスに最適! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次