弊社はAIファクタリングのPAYTODAYというオンライン完結型の請求書買取サービスを提供しております。
本記事では、法人がファクタリングを利用するメリット・デメリット、即日で資金調達可能な業者も紹介していきます。
即日AIファクタリングPAYTODAY はAIを使った審査をベースにしたオンライン完結型のファクタリングサービスで、現金化まで最短30分と即日対応/即日振込に対応しています。
手数料も1~上限9.5%と安価に設定しており、1桁台の手数料でのお取引をお約束します。
ファクタリングならPAYTODAYへ是非お気軽にご相談ください。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /
ファクタリングの概要
ファクタリングとは売掛債権(請求書)の買取サービスの事です。
通常、請求書が発行されてから入金まで1~2カ月ほど期間(売掛サイト)がありますが、ファクタリングを利用すると即日で売掛債権を現金化することが可能になり、「売掛債権はあるが資金繰りが厳しい」といった状況で有効な資金調達手段です。

法人がファクタリングを利用するメリット
法人がファクタリングを利用するメリットは主に下記があげられます。
メリット①最短即日で資金調達できる
ファクタリングは銀行融資と比べて資金調達スピードが早く、即日での資金調達も可能です。これは売掛債権譲渡の特性上、審査にかかる時間が短いためです。すぐに手元資金を調達できる点は、ファクタリングの大きなメリットです。
メリット②融資より大きい資金調達ができる
銀行融資は、会社の財務状態を見て信用力を分析して融資金額を決めます。特に貸借対照表(バランスシート)を重視するため過去の実績の影響が強いです。
このような評価方法では、売上が急激に増加した場合は不適です。融資での資金調達に急拡大した売り上げはあまり考慮されず、資金調達可能額(=与信)に反映されるまでに期間差が生じます(1-2年のタイムラグが存在します)。
ファクタリング取引は、売掛債権の売買であり、会社の財務状態に依拠する資金調達と異なるため、
会社にとってポジティブな売上の急激というイベントに直面した場合、ファクタリング会社は前向きに資金供与を検討します。
つまり銀行融資では対応できない場面で、ファクタリングによる資金調達が可能となります。
メリット③融資が難しい会社状況でも利用できる
会社設立間もないタイミングでは銀行からの融資調達は難易度が高いです。
またベンチャー企業のような資本構成が複雑な企業も、起業初期の段階では銀行調達は難しいです。同様にフリーランス/個人事業主に対しては銀行融資の門戸は非常に狭い市場環境です。
このような状況の企業/フリーランス/個人事業主においても、売上が計上され、売掛金が記帳されるとファクタリングは利用可能です。つまり銀行から資金調達ができない場面でも、運転資金の調達が可能な点がファクタリングのメリットとなります。
メリット④売掛金の未回収リスクに備えられる
企業間取引では売掛金が期日までに入金されない、いわゆる未回収のリスクが常に存在します。いくら取引先の信用が高くても、突然の業績悪化や倒産といったリスクはゼロではありません。
そうした中でファクタリングを利用すれば、売掛債権をファクタリング会社へ譲渡することによって、回収不能のリスクを実質的に排除できるのです。償還請求権のない契約形態では売掛先の支払いが滞ったとしても、利用企業が損害を負担する必要はなく安心して取引を継続することが可能となります。
安定的なキャッシュフローを確保する手段として大きな魅力があると考えられます。
メリット⑤資金繰りの改善につながる
売掛金の入金を1~2カ月待たずに現金化できるファクタリングは、資金繰りの問題を根本から緩和する手段となります。例えば、売上は上がっているのに手元資金が不足している、支払いサイトと入金サイトのズレで資金がショートしそう、といった局面ではスピーディな現金化が最も重要な要素となります。
ファクタリングを利用することで、必要なときに必要な資金を確保できるようになり、突発的な支出にも柔軟に対応することが可能となります。
さらに、余裕のある資金計画が立てられるようになることで経営者の心理的負担も軽減され、事業運営に集中できるという二次的な効果も期待されます。
メリット⑥事業の成長を加速できる
企業が成長フェーズにあるとき、チャンスを逃さず資金を投入できるかどうかがターニングポイントとなります。ファクタリングは、こうした成長機会に迅速に対応できる柔軟な資金調達手段です。
例えば広告投資で顧客獲得を狙いたいとき、大量仕入れによってコストを抑えたいとき、新しい人材を採用したいときなど、事業拡大の局面ではどうしても先行して資金が必要になります。しかし、銀行や金融機関による調達は時間を要し、機を逸する恐れがあるでしょう。
ファクタリングなら直近の売上に裏付けられた売掛債権をもとに、即座に資金を引き出せるためスピード感をもって成長戦略を遂行することが可能です。ビジネスの可能性を制限せず、前向きな投資を促進する手段といえます。
メリット⑦貸借対照表のオフバランス化が可能となる
企業の財務健全性は、取引先や投資家にとって重要な評価ポイントです。ファクタリングを用いた資金調達では、負債として計上されることがないため財務諸表上の印象を損なうことはありません。
融資を受けた場合は貸借対照表の負債欄が膨らみ、自己資本比率の低下や信用格付けへの悪影響が懸念されますが、ファクタリングによる現金化は「資産の売却」として扱われ、会計上は売掛金が現金に変わるのみとなります。
その結果、財務指標の維持や改善が図れ、次の資金調達や外部評価においても優位性を維持しやすくなります。中堅企業や上場を見据える企業にとって、戦略的に有効な資金調達手段となるでしょう。
メリット⑧与信管理を委託できる
売掛先の与信管理は、慎重さと専門知識が求められる業務です。しかし、中小企業やスタートアップなどでは専任の管理部門を置く余裕がない場合もあり、結果的に信用リスクを見落とす可能性があります。
そこでファクタリングを活用すれば、売掛先の信用調査をファクタリング会社に委ねることができ、与信管理の手間や負担を大幅に軽減できます。さらにファクタリング会社は審査のプロであり、数多くの取引データをもとに厳格な与信判断を行うため、自社で判断するよりも精度の高い信用チェックが可能です。
こうした外部リソースを上手く活用することで、本業に集中しながらリスクを最小化する、合理的な経営を実現することが可能となります。
法人がファクタリングを利用するデメリット
反対に、法人がファクタリングを利用するデメリットも紹介します。
デメリット①手数料が高い
取引の種類/取引先の信用力によって異なりますが、一般的な取引では10~20%程度がファクタリングの手数料相場となります。
これは金額だけを考えると、他の資金調達の手数料/金利よりも遥かに高いです。
デメリット②返済までの期間が短い
売掛債権の買取りとなるため、請求書発行から入金までの期間が対象となります。ファクタリングを利用した場合、売掛金を受け取る権利はファクタリング会社になりますので、取引先から売掛金の入金があり次第速やかにファクタリング会社へ送金しなくてはなりません。
この売掛債権を現金化することによる現金の早期化は通常15~45日程度、平均すると約30日程度です。
銀行融資ですと1年を超える期間(期限の利益)が供与されますので、この期間差は非常に大きいと言えます。
デメリット③融資と異なるため理解がやや難しい
ファクタリングサービスは融資とは異なります。売掛債権譲渡という債権の売買に該当します。そのため契約書に出てくる用語もファクタリング業者が使う用語は、銀行が使う用語と異なります。一例としてファクタリングでは“手数料”という用語を使いますが、融資では“金利”という言い方をします。
デメリット④売掛金の金額以上の資金調達はできない
ファクタリングは売掛債権を現金化するサービスであるため、調達できる資金は売掛金の額面が上限となります。つまり、どれだけ資金が必要でも手元にある売掛債権の金額を超える資金を得ることはできない仕組みです。
この点は、資金ニーズが大きい企業にとっては制約となり得るでしょう。例えば新規事業の立ち上げや設備投資など、売掛金を上回る資金需要がある場合は別の手段と併用する必要があります。また、ファクタリングの対象となる債権も限定されており、原則として商品やサービス提供が完了している「確定債権」のみが対象となります。
見積段階や契約締結前の債権は対象外となるため、資金調達のタイミングには注意が必要です。
デメリット⑤悪徳業者を見極める手間がかかる
ファクタリングは法的に認められた資金調達手段ですが、すべての事業者が健全とは限りません。中には手数料が不透明や、契約内容が不明瞭なまま手続きを進める悪質な業者も存在します。
融資と見せかけた契約内容を提示し、実質的に貸金業に該当するような運用を行っているケースも見受けられます。
悪徳業者を回避するには契約書の内容を十分に確認し、不明点があれば納得いくまで説明を求めましょう。また、法人登記情報の確認や実在する事務所を構えているかなども確認してください。
信頼できる業者を見極めるまでに一定の時間と手間がかかる点は、ファクタリング利用のデメリットになるかもしれません。
【重要】法人がファクタリングを利用すべきタイミング
上記のメリット/デメリットでも解説した通り、ファクタリングの大きな特徴として「融資と比較して手数料は高め」「その代わり短期間(即日~数日)で資金調達ができる」といった点があります。
したがって、利用すべきタイミング、合理的な活用例は下記のようになります。
-
- 広告投入型ビジネスモデルで広告費を投入すれば更に売上増加するのに資金がない
-
- 外注型ビジネスモデルで、外注費が支払い先行となるが、手元資金がなく受注できない
-
- 既存ビジネスモデルあり、事業の多角化をしたいのに資金がない
つまり、「売り上げ増加に繋がるビジネス機会があるにもかかわらず、手持ち資金不足で着手できない」という場面です。
このような場面では、ファクタリング手数料よりビジネス機会で得られる収益の方が大きくなりなり、将来的には企業価値の向上につながります。将来の売上/企業価値を向上させるために「ビジネス機会を逃さない、時間を買う」というイメージです。
反対に、不適切な活用例は下記になります。
-
- 自社の人材を雇用するためのコスト
-
- 広告効果が定かでないが、とりあえず新しい広告をテストしたい
-
- 手狭になってきたので事務所移転したい
このような場面では、直接的な売上増加、短期間での売上増加につながる訳ではないので、中長期でのリターン確保という時間軸に合った通常の資金調達の方が合理的となります。
ファクタリングの手数料は銀行融資等と比較すると高くなりますが、それでも投資機会を失う機会損失から考えると活用すべき場面は多くあります。
ファクタリング審査時に法人がチェックされる項目
ファクタリングは基本的に売掛債権をもとに資金を得るサービスであるため、審査の中心は売掛先企業の信用力に置かれます。ただし、サービスを利用する法人自身についても複数の観点から審査が行われ、状況によっては断られる可能性もあります。
ここでは、実際にファクタリング審査でチェックされやすい代表的な項目について解説していきます。
売掛先の信用力
ファクタリング審査で最も重視される項目の一つが、売掛先の信用力です。
ファクタリング会社は、利用企業から譲り受けた売掛債権を売掛先から回収することで利益を得るビジネスモデルであるため、売掛先の支払能力が高くなければ審査通過は困難です。
具体的には売掛先が上場企業や大手企業であるかどうか、長年安定して事業を続けているか、過去の支払い遅延や倒産歴がないかなど、多面的に調査が行われます。また、売掛先が法人であることも前提とされるケースが多く、個人事業主や一般消費者に対する売掛債権は原則として審査対象外となります。
売掛先の社会的な信用と安定性が、ファクタリングの成否を左右する重要な要因と言えるでしょう。
売掛金の有無
当然のことながら、ファクタリングは売掛金を譲渡することで現金化する仕組みであるため、実在する売掛債権の有無は絶対的な審査項目です。業者は申込時に提出される請求書や契約書、通帳の入金記録などを通して、売掛債権の真偽を細かく確認します。
もしも虚偽の売掛金を提出した場合、それは詐欺行為とみなされ契約拒否だけでなく法的責任に問われる可能性も否定できません。また、売掛金がすでに回収済である場合や、同じ債権を複数業者に譲渡する「二重譲渡」のような行為も禁止されています。
ファクタリング会社としては、確実に回収できる債権でなければビジネスが成立しないため、確認作業は厳格な姿勢で確認作業が行われます。事前に証拠書類を整え、正確な情報を提出することが最も重要な要素となります。
売掛金の支払期日
売掛債権の支払期日がいつなのかも、ファクタリングの審査において重要な要素となります。なぜなら、ファクタリング会社が売掛金を回収できるタイミング=現金化できるタイミングとなるため、支払期日が先であればあるほどリスクも増大し、手数料の増加や審査落ちの可能性が高まるからです。
一方で、支払期日が近い債権であればあるほど短期間での資金回収が見込めるため、審査は通りやすくなる傾向があります。例として30日以内の支払期日であれば好条件として扱われ、サービス提供がスムーズに進むケースが多く見られます。
こうした事情から、資金調達の計画を立てる際には、保有する売掛金の支払タイミングを把握しておくことが重要です。
法人の設立日
ファクタリングを利用しようとする法人の設立日も、審査の際に必ず確認される項目です。企業の信頼性や取引履歴の蓄積度合いを判断するための材料として使われます。
設立からの期間が短い場合、特に1年未満の法人についてはまだ売掛先との継続的な取引実績がないと見なされ、慎重な審査が必要となる場合があります。とはいえ、設立から間もない企業でも、しっかりとした取引関係を証明できる請求書や契約書が揃っていれば、柔軟に対応してくれるファクタリング会社も存在します。
ただし、起業直後で売上実績が乏しい場合や、短期的に不安定な業績が続いている企業にとっては、審査基準がやや厳しくなる可能性があります。設立年数は絶対条件ではありませんが、総合的な信頼性を補強する一つの指標であることは間違いありません。
ファクタリングの審査に通過するには?
ファクタリングは売掛債権さえあれば柔軟に資金調達を行うことができる便利な手段ですが、すべての申込者が審査に通るわけではありません。特に法人として初めて利用する場合や、売掛先の状況に不安がある場合は審査落ちのリスクも考慮する必要があります。
ここでは、実際にファクタリングを申請するときに審査通過の可能性を高める3つのポイントをご紹介します。
取引金額が大きい売掛先を選択する
ファクタリング会社が審査の際に重視する要素の一つが、売掛金の額面です。ファクタリング業者の利益は債権の買取額に比例して増加するため、同じ手数料率であれば取引額の大きい案件ほどビジネスとして魅力的だからです。
例えば、100万円と1,000万円の債権をそれぞれファクタリングする場合、発生する事務処理の手間は大きく変わらないにもかかわらず、得られる利益には10倍の差が生まれます。こうした事情から、審査では高額な売掛債権の方が前向きに判断されやすい傾向があります。
複数の売掛金を抱えている企業であれば、まずは金額の大きい債権からファクタリングを検討すると審査に通る可能性が高くなるでしょう。
取引年数が長い売掛先を選択する
売掛先との取引年数も、審査に大きな影響を与える要素の一つです。長期間にわたって継続的な取引が行われている場合、それは取引先との信頼関係が安定している証拠となり、ファクタリング会社からも高く評価されます。
実際、支払いの遅延や不渡りといったトラブルが一度もない取引履歴を提出できれば、売掛先の信用力に対する審査が非常にスムーズになります。また、長年の取引によって発行されてきた請求書や契約書、入金実績の証拠も豊富に揃っているため、必要書類の整備という面でもアドバンテージがあるでしょう。
審査の成功率を上げるには取引期間の長い売掛先を選び、安定した実績をしっかりと提示することが大切です。
支払期日が短い売掛先を選択する
売掛債権の支払期日は、ファクタリング会社にとって「いつ資金が回収できるか」を判断するための重要な材料です。一般的に、支払期日が近い債権ほど回収までの期間が短いため、回収不能となるリスクが小さく安全性が高いと見なされます。
一方で支払期日が遠い場合、その間に売掛先の業績が悪化したり予期せぬトラブルが発生する可能性があります。そのため、審査におけるリスク評価が高まり通過が難しくなる、手数料が高く設定されるケースも考えられるでしょう。
ファクタリング申請時は、できるだけ支払期日の近い売掛債権を対象とすることで、審査通過の可能性を高めるだけでなくより好条件での契約が実現しやすくなります。支払いサイトの見直しとタイミングの工夫が審査成功のカギとなります。
法人向けファクタリング会社を選ぶポイント
法人向けファクタリング会社を選ぶポイントを解説します。
ポイント①2社間ファクタリングか3社間ファクタリングか
ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」という取引形態があります。
それぞれの特徴は下記の通りです。
-
- 入金スピードが早い(即日可能)
-
- 手数料が高め
-
- 取引先へファクタリングの利用がバレることがない
-
- 入金スピードが早い(即日不可。入金まで1~2週間かかる)
-
- 手数料が安め
-
- 取引先へファクタリングの利用を通知する必要がある
中には2社間ファクタリングしか対応していないファクタリング会社も多く存在しますので、3社間ファクタリングを利用したい場合は注意すべきポイントです。
ポイント②買取価格の上限
近年ではフリーランスや個人事業主専門のファクタリングサービスも徐々に普及し始めています。
個人向けファクタリングサービスは現金化までのスピードが早いところが多いのですが、その代わり買取上限が100万円以下としているサービスが多いです。比較サイト等では「現金化までのスピードが早いファクタリング会社ランキング」といったページで法人向けと個人向けが混同されて紹介されているので注意が必要です。
一般的に法人がファクタリングを利用する場合は数百万円~数千万円の売掛債権の売却になる事が多いと思いますので、希望の金額が買取上限に触れていないか確認するようにしましょう。
ポイント③手数料の低さ
ファクタリングは貸金業とは異なり、法律で手数料上限等は定められておりません。
Webサイト上では「手数料2%~」というような記載をし、手数料上限を明記していないファクタリング会社は多いですし、中には相場を大きく超えた法外な手数料を提示してくるファクタリング会社もいるかもしれません。
ファクタリングの手数料が高いと資金繰りをさらに悪化させてしまう可能性が高くなりますので、「手数料は実際にどのくらいかかるのか」、「手数料上限はあるのか」を確認する事が重要です。
なお、独立系ファクタリング会社の場合、手数料率が10%を超えることが殆どですが、ノンバンク系・銀行系は手数料率が1桁台に収まる事が多いです。(※その代わり審査は厳しく即日での資金調達が難しくなります。)
ポイント④信頼性
ファクタリング業者と利用者間でのトラブル事例は多く存在し、特に「返済が遅れた場合の過剰な回収行為」や「合意していない譲渡登記が行われ取引先に知られた」というトラブルは弁護士も介入する大きな係争に発展しています。
弊社を利用している顧客様と他社様のトラブル事例も耳にしています。このような取引をしてしまった場合、商流を毀損する可能性があり、このようなファクタリング会社との取引は避けることが一番重要です。
インターネットでは捏造の高評価口コミや難癖に近い口コミも多いですが、Googleマイビジネスの口コミで「過剰な回収行為」や「法外な手数料」がなかったかを確認してみると良いでしょう。
ポイント⑤オンライン完結可能か
近年ではオンライン完結可能なファクタリング会社も増えてきましたが、中には必ず対面で取引を行う必要があるファクタリング会社も存在します。
即日での資金調達が必要な場合や、Web完結型サービスに抵抗がない場合は、オンライン完結型ファクタリングサービスがおすすめです。一般的に対面式ファクタリングサービスより手数料は低くなり、入金スピードも早くなります。
オンライン完結可能かどうかもファクタリング会社を選ぶ際には重要なポイントと言えます。
ポイント⑥相見積もりを行う
ファクタリング会社を1社だけで即決してしまうと、相場から外れた高い手数料で契約してしまい、サービス内容に差があることに気づかないまま進めてしまう恐れがあります。
複数社の見積もりを比較することで、各社の手数料設定や対応スピード、サービスの透明性といった細かな違いが見えてきます。また、他社の条件を提示することで交渉の材料にもなり、手数料の引き下げや条件緩和に応じてもらえる可能性も高まるでしょう。
相見積もりはコストを抑える手段であると同時に、信頼できる会社を見極めるための有効な手段だと考えられます。
法人におすすめのファクタリング業者
上記の選び方のポイントを元に、法人におすすめのファクタリング会社をご紹介します。
PAYTODAY

手数料: : 1~上限9.5%
入金スピード:最短30分
オンライン対応:可能(AI審査・面談OK)
対象:法人、個人事業主、フリーランス
取扱サービス:2社間ファクタリング(取引先へ通知不要),3社間ファクタリング
まずは弊社AIファクタリングサービスであるPAYTODAYをご紹介させて頂きます。
PAYTODAY はAIを使った審査をベースにしたオンライン完結型のファクタリングサービスで、手数料1~上限9.5%と非常に安価に設定されているにも関わらず、現金化まで最短30分と非常にスピーディな対応を強みにしております。
AIによる機械的な審査のみを行うファクタリング会社と違い、電話や面談も可能なため、柔軟な対応が可能です。
ご用意して頂く必要書類は上記の通りですが、内容によっては必須ではない書類もございますので、どうぞお気軽にご連絡いただけますと幸いです。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /
ビートレーディング
手数料: : 2%~(上限不明)
入金スピード:最短2時間
オンライン対応:可能
対象: 法人、個人事業主、フリーランス
取扱サービス:2社間/3社間ファクタリング
ビートレーディングは2012年に設立された、業界全体でも老舗のファクタリング会社になります。
培った独自の審査基準により審査通過率が98%と非常に高く、他社で買取不可だった請求書も買い取って貰える可能性が高いのが特徴です。
また、請求書ではなく注文書ファクタリングも可能なため、より早い段階で資金化が可能になります。
以前は取引する場合、初回は対面での面談が必須でしたが、最近は初回でもオンラインのみで完結可能です。
GMO BtoB早払い
手数料: : 1~10%
入金スピード:2営業日
オンライン対応:可能
対象: 法人
取扱サービス:2社間/3社間ファクタリング
GMO BtoB早払いはインターネット大手のGMOグループが運営している信頼性が高いファクタリングサービスです。
入金スピードが2営業日と他のオンライン対応可能なファクタリング会社に比べるとやや遅く、対象も法人のみといった制限はありますが、大手の信頼性の高い会社と取引したい場合はおすすめです。
こちらも請求書ではなく注文書の買取も可能なため、より早い段階で資金化が可能になります。
おわりに
本記事では、法人がファクタリングを利用するメリットやデメリット、法人におすすめの業者をご紹介させて頂きました。
ファクタリング会社選びの参考になりましたら幸いです。
もし弊社AIファクタリングのPAYTODAYにご興味ございましたら是非お気軽にお問い合わせください。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /