あなたはファクタリングの利用を検討しているものの、「ファクタリングはやばい」という意見を見て迷っているのではないでしょうか。
ファクタリング自体に違法性は無く、資金調達の有効な選択肢の一つです。2020年の債権法改正により、さらに利用しやすくなっています。
「ファクタリングはやばい」と言われる背景には主に
- 過去にファクタリングを装った高金利の貸付けを行うヤミ金融業者が横行した
- 手数料が高めで資金繰りが逆に悪化する可能性がある
という二つの点が挙げられます。
そこで、本記事では「ファクタリングはやばい」と言われる理由を深堀し、違法業者の見抜き方や安心して利用する為のポイントを解説します。また、優良な業者の特徴も解説するので、ぜひ参考にしてください。
即日AIファクタリングPAYTODAY はAIを使った審査をベースにしたオンライン完結型のファクタリングサービスで、現金化まで最短30分と即日対応/即日振込に対応しています。
手数料も1~上限9.5%と安価に設定しており、1桁台の手数料でのお取引をお約束します。
ファクタリングならPAYTODAYへ是非お気軽にご相談ください。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /
「ファクタリングはやばい」といわれる理由
ファクタリングは急な資金不足に陥った時の資金調達として非常に便利です。
しかしその一方で、まだまだ多くの方々に「やばい」といわれているのも事実です。その主な理由を解説します。
悪徳業者がいるから
最も大きな要因は、ファクタリングを装った悪質な業者の存在です。中でも「給料ファクタリング」と呼ばれる違法サービスが過去に問題視されました。
本来のファクタリングとは異なり、個人の給与を対象に資金を渡すというもので、実態としては、無登録の貸付行為に該当する可能性があります。このような業者は法外な手数料を要求したり、強引な取り立てを行ったりといったケースも報告されており、利用者の不安を招く要因となっています。
こうした事例が積み重なりファクタリング全体に対する不信感が広がったことが、「ファクタリングはやばい」といわれる原因の一つと考えられます。
免許や登録が義務づけられていないから
ファクタリング業を行うには、特別な免許や公的な登録は必要ありません。つまり、事業者として届け出や資格が不要で、サービスを開始することが可能なのです。
この自由度の高さは業界参入のしやすさというメリットがある一方で、利用者側からすると「本当に信頼できるのか?」という不安の材料になります。実際に、信頼性に欠ける事業者が参入してしまうリスクもあるため、制度面の不備が「やばい」と感じさせる要因の一つとなっているのです。
規制する法律が定められていないから
ファクタリングは融資ではなく「債権の売買」として扱われるため、貸金業法や利息制限法といった法律の対象にはなりません。そのため、手数料の上限やサービス内容に関して厳格なルールが設けられておらず、運営は各社の自主性に任されているのが現状です。
法的な縛りがないことで自由度は高まりますが、それと同時に利用者が不利益を被るリスクも生まれやすくなっています。こうした規制の不在が、不信感の要因となっている可能性があります。
貸金業と誤解されているから
ファクタリングはあくまでも売掛債権の譲渡であり、融資とは性質が異なります。しかし、資金を受け取るという仕組みだけを見ると、貸付のような印象をもたれることも少なくありません。
中には「分割での返済」や「利息に見える高額な手数料」を要求する業者も存在し、こうした事例が誤解を強める要因となっています。利用者が制度を正しく理解しないまま契約してしまうと、結果的にトラブルの原因になる可能性もあり、「やばい」と思われてしまう理由になっています。
資金繰りが悪化するリスクがあるから
ファクタリングの利用には手数料が発生するため、受け取れる金額は本来の売掛金より少なくなります。そのため、繰り返し利用した場合、手数料負担が積み重なってしまい結果的に資金繰りを圧迫する可能性があります。
長期的な経営改善策を併行せずにファクタリングばかりに頼るようになると、状況が悪化するおそれもあります。「資金調達ができたから安心」という短期的な視点だけで活用すると、経営を不安定にする可能性があることから「やばい」と警戒されてしまうのです。
ファクタリングに違法性はない?利用しても大丈夫?
ファクタリングに違法性はなく、民法上も債権譲渡として正当に認められている資金調達手段です。実際に民法第466条では「債権は譲渡できる」と明記されており、ファクタリングはこの法的根拠に基づいて運用されています。
さらに、経済産業省も中小企業の資金繰り支援策の一環としてファクタリングの活用を推奨しており、2020年の債権法改正では譲渡制限付きの債権でも原則譲渡可能とされるなど、制度面の整備も進んでいます。
ただし、問題なのはファクタリングを装って実質的に違法な金融行為を行う悪徳業者の存在。契約内容によっては、法的に貸付と見なされるケースもあるので注意しなければいけません。
信頼できる業者を選び契約の中身をしっかり確認すれば、ファクタリングは安心して利用できる合法的なサービスだといえるでしょう。
※参照元:法務省「民法(債権関係)の改正に関する検討事項(4) 詳細版」
これをされたら危険!ファクタリング悪徳業者の手口
ファクタリングは本来、売掛債権を活用した正当な資金調達手段ですが、中にはこの仕組みを悪用し違法な取引を行う悪徳業者も存在します。こうした業者に関わってしまうと、予期せぬトラブルに発展する可能性があります。
ここでは、実際に見られる悪質な手口について詳しく解説しますので、少しでも不審な点があれば利用を控えるようにしましょう。
非常識な取り立てを行う
本来のファクタリング契約では、売掛債権の譲渡によって資金が提供されるため取り立てが発生しにくい仕組みとなっています。しかし、悪徳業者の場合は話が別です。
支払いに遅れが生じた際、何度も電話をかけてくる、深夜や早朝に連絡してくる、事務所に押しかけてくるといった非常識な対応が行われるケースがあります。このような行為は精神的な負担となるだけでなく、ビジネスにも悪影響を及ぼすため少しでも不当な圧力を感じた場合は、速やかに関係を断つ必要があります。
支払負担を大きくする
悪徳業者の特徴の一つが、過度に高い手数料を要求する点です。最初に提示された金額と実際の契約時に提示される金額が大きく異なったり、後から理由をつけて手数料を引き上げたりするケースもあります。
特に2社間ファクタリングでは相場よりも高い割合を請求されるケースがあり、実際に受け取れる資金が想定よりも少なくなるおそれがあります。適正な手数料かどうか、事前に内容を確認することが重要です。
ファクタリングサービスを実際は提供していない
見せかけだけのファクタリング業者というのも存在します。一見すると売掛債権の買い取りを行っているように見えても、実際はファクタリングの仕組みを偽装して資金を渡し、その後に不当な利得を求める、いわゆる貸付業者に近い活動をしている例があります。
特に給与を対象とした「給与ファクタリング」と呼ばれる手口は、個人の給料債権を担保にして早期現金化するもので、実質的には貸付行為とみなされることが多く、すでに多くの注意喚起が出されています。
こうした偽装ファクタリングは法律上問題となる可能性が高く、十分な注意が求められます。
気をつけるべきファクタリングの悪徳業者の特徴
ファクタリングの仕組みを悪用し、不当に利益を得ようとする業者は共通して「透明性がない」「利用者の不安に付け込む姿勢」「不誠実な契約」といった問題点が見られます。
安心してファクタリングを利用するためにも、以下のような特徴をもつ業者には十分に警戒することが求められます。
手数料が相場からかけ離れている
最も分かりやすく、かつ見逃してはならないのが手数料設定です。一般的に2社間ファクタリングでは8~18%、3社間ファクタリングでは2~9%が目安とされており、これを大幅に超える手数料を提示する業者は不自然である可能性が高いといえます。
また、見積時に提示された手数料が契約直前で変更されたり、別途費用を後出しで請求されたりする場合もあります。悪質業者は「審査費用」「保険料」「契約事務手数料」など一見もっともらしい名目を並べてきますが、そうした追加費用が本当に必要かどうか、明確な説明を求める姿勢が重要です。
極端に高い、あるいは逆に不自然なほど安い手数料には注意し、複数社から見積もりを取得し、比較検討することが重要です。
償還請求権のある契約を提案する
ファクタリングの基本は「償還請求権なし」であることです。売掛先からの回収ができなかった場合に利用者に責任が及ばないという仕組みです。
ところが、悪質業者の中には「償還請求権あり」の契約を勧めてくるところがあります。この契約を結んでしまうと、売掛先が支払い不能に陥った場合に損失分を利用者が負担する義務が発生するおそれがあります。
これではファクタリングの本来の利点を損なうだけでなく、事実上の貸付と見なされる可能性もあります。こうした契約形態は法的にも問題となる可能性が高いため、契約書の中に「償還請求に関する条項」が含まれていないか必ず確認しましょう。優良業者であれば仕組みを丁寧に説明してくれるはずです。
分割返済を提案する
ファクタリングとは売掛債権を一括で譲渡し、その対価として資金を受け取るという一回完結型の取引です。ところが、悪徳業者はこれを巧妙に偽装し「資金は分割で返してくれてもいいですよ」といった提案をもちかけてくることがあります。
契約上はファクタリングを装いながら、実際は返済義務を課す貸金契約と同様の内容になっている可能性があります。しかも、多くの場合分割で返すことで結果的に多額の費用を負担する形となり、経営を圧迫することにもなりかねません。
このような「返済」を前提とした取引は、明確にファクタリングとは異なるものです。もし「分割」という言葉がでたら、その業者は慎重に見極める必要があります。
営業の実態がない
悪質なファクタリング業者の中には、法人登記だけを行って実体のないペーパーカンパニーとして運営しているケースもあります。例えば、公式HPに記載があるものの、住所がレンタルオフィスや架空のものだったり、連絡先が携帯電話のみであったりすることがあります。
さらに、取引口座が法人名義でなく、個人名や他法人名である場合は特に注意しましょう。こうした業者と契約してしまうと、後から連絡が取れなくなり、法的手続きに移ろうとしても相手がつかめず対処が困難になる可能性もあります。
利用前に登記情報の確認や事務所の実在性、実績の有無など基本的な情報の裏取りを怠らないようにしましょう。
担当者の対応が悪い
利用を検討する際に初めて接点をもつのが、ファクタリング業者の担当者です。この担当者の対応が丁寧で誠実かどうかは、業者の姿勢を判断するうえで重要な要素といえます。
説明が曖昧で質問に対する返答が遅かったり、「とにかく早く契約しましょう」と急かされるようであれば、その時点で注意してください。さらに、顔を見せたがらない、オンライン面談を断る、書類の提出を渋るなど、不透明な対応が重なる場合は裏で何らかの情報を開示していない可能性があります。
信頼できる担当者であれば丁寧に疑問点に答えてくれますし、利用者の不安を解消しようとする姿勢が見えるはずです。
口コミ評判が悪い
最近は、ファクタリング会社の実態をインターネット上の口コミや評判から確認することも可能です。過去の利用者が「手数料が契約直前に変わった」「話が違うと言われた」などと警鐘を鳴らしている場合、その業者に何らかの問題がある可能性が高いでしょう。
もちろん、すべての口コミが客観的であるとは限りませんが、複数のマイナス評価が継続して見られる場合は契約を避ける判断が求められます。反対に、誠実で評価の高い業者であれば、満足度の高い取引が期待されます。
口コミを参考にすることでトラブルを回避するための大きな手助けになるでしょう。
悪徳業者の見抜き方は?優良なファクタリング会社の特徴
実際にファクタリング業者を利用する際にはどこに注意すれば良いのかを解説します。
債権譲渡契約の旨が明記された契約書
ファクタリングは売掛債権をファクタリング会社に譲渡して資金を確保する仕組みです。そのため、契約書にも債権譲渡契約に関する内容を明記する必要があります。
反対に「債権譲渡ではなく貸付になっている」「手数料が曖昧」といった場合は、悪徳業者の可能性があります。
そのため、ファクタリングを利用する際は必ず契約書に目を通し、債権譲渡契約の旨が書かれているか確認するようにしましょう。
手数料上限がある
ファクタリングでは「手数料が予想より高かった」というような口コミ・クレームも多いです。手数料は売掛先の信用情報によっても変わってきますので高くても一概に悪徳業者とは言えませんが、2者間ファクタリングは「10%〜20%」、3者間ファクタリングは「2%〜9%」が相場です。この相場と大きく離れた手数料の場合、その業者の利用はあまりおすすめできません。可能であれば手数料に上限が設定されているファクタリング業者が良いでしょう。
弊社PAYTODAYでは手数料上限を9.5%に設定しておりますので、もしご興味あればお気軽にご相談ください。
運営実績が豊富にある
運営歴が長かったり、契約実績が豊富にあるファクタリング会社は正当な取引を行う優良なファクタリング会社であると言えます。運営歴の長さや実績の多さはファクタリング会社を見極める上で重要なポイントです。
契約前に公式サイトやプレスリリース等で調べておくとよいでしょう。
運営元の情報が公開されている
通常、ファクタリングに限らずサービス提供を行う業者は運営元の情報として会社名や代表者名、住所、連絡先、設立年数、実績などを公開します。
反対にこれら情報の記載のない公式サイトを持つファクタリング業者の利用はおすすめできません。悪徳業者の可能性がありますので気をつけた方が良いでしょう。
違法性のない優良なファクタリング会社
最後に違法性がなく、手数料上限や運営実績、信頼性を重視したおすすめのファクタリング会社をご紹介します。
PAYTODAY

手数料: : 1~上限9.5%
入金スピード:最短30分
オンライン対応:可能(AI審査・面談OK)
対象:法人、個人事業主、フリーランス
取扱サービス:2社間ファクタリング(取引先へ通知不要),3社間ファクタリング
まずは弊社AIファクタリングサービスであるPAYTODAYをご紹介させて頂きます。
PAYTODAY はAIを使った審査をベースにしたオンライン完結型のファクタリングサービスで、手数料1~上限9.5%と非常に安価に設定されているにも関わらず、現金化まで最短30分と非常にスピーディな対応を強みにしております。
AIによる機械的な審査のみを行うファクタリング会社と違い、電話や面談も可能なため、柔軟な対応が可能です。
サービスを立ち上げてまだ2年ではございますが、おかげ様で累計買取申込金額が100億円を突破しました。
資金繰りにお悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /
OLTA
手数料: : 2~9%
入金スピード:即日~翌営業日(審査24時間以内)
オンライン対応:可能(AI審査)
対象:法人、個人事業主、フリーランス
取扱サービス:2社間ファクタリング
OLTAもAIによる審査を行っているファクタリング会社です。
AIによる審査を行っているため面談が必要なく、必要書類もすべてWEB上にアップロードするだけなので非常に簡単に申請でき、審査結果は24時間以内にメールが届きます。手数料上限も定まっており、上限9%と非常に安い手数料でのファクタリングが可能です。
OLTAもファクタリングの手数料に懸念に感じている方には魅力的なサービスと言えます。
ビートレーディング
手数料: : 2%~(上限不明)
入金スピード:最短2時間
オンライン対応:可能
対象: 法人、個人事業主、フリーランス
取扱サービス:2社間/3社間ファクタリング
ビートレーディングは2012年に設立された、業界全体でも老舗のファクタリング会社になります。
培った独自の審査基準により審査通過率が98%と非常に高く、他社で買取不可だった請求書も買い取って貰える可能性が高いのが特徴です。
また、請求書ではなく注文書の買取も可能なため、より早い段階で資金化が可能になります。
以前は取引する場合、初回は対面での面談が必須でしたが、現在は初回でもオンラインのみで取引完結可能との事です。
GMO BtoB早払い
手数料: : 1~10%
入金スピード:2営業日
オンライン対応:可能
対象: 法人
取扱サービス:2社間/3社間ファクタリング
GMO BtoB早払いはインターネット大手のGMOグループが運営している信頼性が高いファクタリングサービスです。
入金スピードが2営業日と他のオンライン対応可能なファクタリング会社に比べるとやや遅く、対象も法人のみといった制限はありますが、大手の信頼性の高い会社と取引したい場合はおすすめです。
こちらも請求書ではなく注文書の買取も可能なため、より早い段階で資金化が可能になります。
PMG
手数料: : 2%~(上限不明)
入金スピード:最短10時間
オンライン対応:可能
対象: 法人/個人
取扱サービス:2社間/3社間ファクタリング
PMGファクタリングは、2015年に設立されたファクタリング業者です。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が管理運営する「プライバシーマーク(Pマーク)※」の付与事業者に認定されており、個人情報の取り扱いに関する信頼性が高いです。
また、審査通過率も98%と高く、他社で買取不可だった売掛債権も買い取ってくれる可能性が高いファクタリング会社と言えます。
ファクタリングはやばい?違法業者の見抜き方や安心して利用する為のポイントを解説まとめ
本記事では、ファクタリングがやばいと言われる理由や違法業者の見抜き方や安心して利用する為のポイントを解説しました。
安心できるファクタリング業者を選ぶ際は、下記ポイントに注意したうえで比較検討してみてください。
- 債権譲渡契約の旨が明記された契約書
- 手数料上限があるかどうか
- 運営実績
- 運営元情報の記載
資金繰りにお悩みの方は是非お気軽にお問い合わせください。
\ AIファクタリングで即日・最安の資金調達! /